18th 9月2018

知多四国 海蔵寺から影向寺

by minamigawa54

 

 

世の中には知多四国を歩いて周る人間が思っているよりいるようなので、日記代わりにログをここに。

知多四国の魅力は、名古屋人が簡単にいけるということと、疲れたらどこでも大体電車に乗れるということ。

電車に乗りづらい区間と言う意味で、難所は常滑から大谷、河和から内海の区間。

昨年末から年始にかけて四国八十八箇所徳島県を周った時に、知多半島の経験はかなり役立ちました。

知多半島を歩いて周れれば、四国はそれほど難しくないです。

知多四国+野犬+サル+熊?+接待=本四国

な印象です。

実際にはそれ以上のものがあるんですが、そこで本人が何をするかで変わってくるので人それぞれです。

 

朝6時40分に亀崎で降りて海蔵寺からスタート。

海蔵寺,18,19,20,21,22,23,24,25,開山所葦航寺,時志観音,26,27,禅林堂,28,43,岩屋寺奥の院,42,40,41打ち止め

周り始めた一番初めのときは1番から88番まで順番に!と思っていたのですが、途中で「日間賀島と篠島の船の時間がどうしても無理」

ということが分かって、それを踏まえた周り方を考えました。

●電車代がかかるので、どうせ周るなら最短日数。

●電車と船はどうしても使わなければいけないけれどバスはなんとなく使いたくない。

ということで、今回は2週目の4日目に相当するのですが、先っちょだけ残して内海に帰るのはそういう理由です。

5日目は半島の先っちょと日間賀島篠島で回る予定です。こうすると島でちょっと遊ぶ時間が出来るはず!?

歩くペースを考えていくと、どうしてもネックになると言うか、ここに無ければあと1日短縮できる可能性があるのに!というのが40番影向寺。

次回楽する為に今回無理に40番をねじ込みました。

今回は41番に着いたのが17時10分。電車の始発なら10分早く着いていたかも?なので冬でも始発ならギリギリコース。

本四国と違って1日に20カ寺あるので、線香・蝋燭・読経・納経所の時間を10分/寺としてもトータルで200分かかるという

ハードスケジュールなので、徳島を周ったときは予定よりも時間的な余裕はものすごくありました。

 

Screenshot_2018-09-17-18-59-26
s-CIMG2137

s-CIMG2141

s-CIMG2148

s-CIMG2152

s-CIMG2153

s-CIMG2161

s-CIMG2162

s-CIMG2174

s-CIMG2176

s-CIMG2177

s-CIMG2178

s-CIMG2182

s-CIMG2184

s-CIMG2187

s-CIMG2191

s-CIMG2194

s-CIMG2198

s-CIMG2203

s-CIMG2205

s-CIMG2206

s-CIMG2210

s-CIMG2211

s-CIMG2213

s-CIMG2214

 

知多半島は車で行くと道は狭くて脇道も無くてって印象ですが、のんびり歩くといいところです。

04th 11月2017

曹源寺~龍台院

by minamigawa54

曹源寺~東光寺

東光寺~龍台院

29th 10月2017

知多四国八十八箇所

by minamigawa54

 

 

知多四国八十八箇所 区切打のすっとばし 4日半徒歩。

 

 

Screenshot_2017-10-29-20-48-24Screenshot_2017-10-23-09-25-06Screenshot_2017-10-23-09-25-45Screenshot_2017-10-23-09-26-23Screenshot_2017-10-23-09-26-52Screenshot_2017-10-23-09-27-27Screenshot_2017-10-23-09-28-11

 

レコーダーがエラー起こして途切れ途切れ。

一回廻ってみて、4日で歩けないかと思案中。秋冬は納経受付時間が7時から5時になるので、春夏に比べて2時間短いところで4日に短縮するぞい、っと。

 

私の祖父やらうちの先祖は、なんやかんやと弘法大師だのなんだのと縁を私にくっつけて頂いたおかげでですね、結局こういうものを利用するのが「私にとっては」近道かなぁと思いまして。

母方の祖父が知多半島が好きで、大垣の田舎からバスでこの八十八箇所めぐりをしていたのです。そのうちのお寺の一つで、祖父が何かの気まぐれか、孫のうち私だけ、毎年祈祷してもらう手続きをしておりまして、誕生日には弘法大師の身代わり札が送られてくるということになっております。そういう縁がありまして、この八十八箇所は子供の頃から知ってはいたのですが、どうもしっくりこないので行くつもりもまったくありませんでした。が、昨年、知人から納経帳をいただき、それでも行くつもりもなくほったらかしにしていたのですが、ふと今年に入り歩いてみるかなぁという気になって3月に納経帳を持たずに歩いてみました。と、これが意外と楽しく、夏の間は暑いので敬遠しまして、秋になったら廻ろうかとおもっておりまして、この秋1周目を満行しました。

歩いて何かが得られるかと聞かれることもありますが、歩いた結果は人それぞれで、得られることもあるし得られないこともあるし。得られないからと言ってどうということもないですし。

日間賀島・篠島をめぐる日は50kmを歩きまして、こういうのは武術的な足腰のごくごく一部分の鍛錬になりまして、そういうことは得られるところの一つと言っていいかもしれません。

歩いておりまして気づくのは、意外と廻っている人がいると言うことと、ほとんど車ということ、回数をこなすことを目標としている人が多いと言うことでしょうか。廻る回数が少なくなってもいいから、歩いたらいいのになぁ、と思います。が、私も正式に区切り打ちではなくすっ飛ばして最短日数で廻るパズルのような廻り方をしているのでなんともいえませんが、歩くと言うことで得られることがあると思います。

4日で廻れれば一月で一周いけるので、年で10周いけるかなぁなんて考えておりますが、今月のように台風続きだと行けないので半分くらいでしょうか。

 

歩く姿が武でなくっちゃいけません、ということで。